聖  書:ヨハネによる福音書 第10章22~30節
10:22 そのころ、エルサレムで宮きよめの祭が行われた。時は冬であった。
10:23 イエスは、宮の中にあるソロモンの廊を歩いておられた。
10:24 するとユダヤ人たちが、イエスを取り囲んで言った、「いつまでわたしたちを不安のままにしておくのか。あなたがキリストであるなら、そうとはっきり言っていただきたい」。
10:25 イエスは彼らに答えられた、「わたしは話したのだが、あなたがたは信じようとしない。わたしの父の名によってしているすべてのわざが、わたしのことをあかししている。
10:26 あなたがたが信じないのは、わたしの羊でないからである。
10:27 わたしの羊はわたしの声に聞き従う。わたしは彼らを知っており、彼らはわたしについて来る。
10:28 わたしは、彼らに永遠の命を与える。だから、彼らはいつまでも滅びることがなく、また、彼らをわたしの手から奪い去る者はない。
10:29 わたしの父がわたしに下さったものは、すべてにまさるものである。そしてだれも父のみ手から、それを奪い取ることはできない。
10:30 わたしと父とは一つである」。

先週は新年聖会で大きな恵みをいただいた。今日から年間の聖書箇所に戻ってヨハネ福音書の続きから語る。10章前半は命を捨てる良い羊飼いの話である。イエス様はその続きに語られている。

Ⅰ.ユダヤ人の信じるもの
エルサレムでの宮きよめの祭は、キスレウの月で11-12月に当たり8日間開かれる。この祭は、400年間の中間時代と関わる。ギリシャのアレキサンダー大王、エジプトのプトレマイオス朝、シリヤのセレウコス朝、ローマと諸外国の支配が続いた。セレウコス朝はギリシャ化を進めてユダヤ人の怒りを引き起こした。非情で過激なアンティオコス?世エピファネスに至って、紀元前165年にユダ・マカベアスによる反乱が起こった。ユダ・マカベアスがエルサレムを奪還して神殿を清めたことがこの祭の起源である。反乱はこの時以後、ローマとの第一次、第二次ユダヤ戦争によって国の滅亡で終わる。ユダヤ人の民族意識は激越に映る。選民意識が底辺にあり、多くの血を流した歴史は消えることはない。聖書でもユダヤ人は頑なで、背景的なものは深く広い。簡単にはイエス様を受け入れられない。

Ⅱ.信じないものの不安
イエス様を中々信じようとしないユダヤ人たちがイエス様を取り囲む(24節)。「いつまでわたしたちを不安のままにしておくのか」と問う。イエス様は「わたしは平安をあなたがたに残して行く」(ヨハネ14:27)と言われた。平安を持つイエス様を前にどうして不安なのだろうか。イエス様を受け止めない者、信じない者にとって、喜び、感謝する場面でもイエス様に不安を感じる(イエス様の誕生時のヘロデや民衆、大きな癒しのあったゲラサ地方の民衆…)。不安は心理学にとって大きなテーマの一つである。芥川龍之介の遺書の一節「僕の将来に対する唯ぼんやりした不安」は有名である。寄る辺のないような不安、つかみどころのない不安がある。人間が神様から離れていて帰属すべきものに帰属していない、居るべき場所に居ないということにある。その不安は人を死にまで追いやるほどの力を持っている。

Ⅲ.不安を拭い去るイエス様
イエス様はご自分の話を聞き、働きを見るならば信じうると答えられた。信じないのはわたしの羊ではないからと言われた。16節では囲いにいない他の羊があり、彼らを導くと言われている。現在、イエス様を信じていなくても、イエス様を信じて囲いの内に入ることができる。イエス様の羊として歩めば、滅びることのない永遠の命を持つことができる。イエス様は父と一つであると言われた。私たちは信仰によってイエス様とつながり、神様ともつながることになる。何物にも奪われない、動かされない平安を持つ。S・キルケゴール「不安の概念」は原罪からの罪の問題を取り上げる。人間が罪ある状態にあること、罪からの解放である救いに至るまでの中間的な状態が不安であるとする。人間存在の根本にある不安から揺るぎない平安をいただく。

私たちを不安に陥れるものは多い。この1年も良い羊飼いであるイエス様に従い、進む私たちであろう。