「イエスのもとに」 石﨑久恵姉

聖書:マタイ14:13-21

(13)イエスはこのことを聞くと、舟に乗ってそこを去り、自分ひとりで寂しい所へ行かれた。しかし、群衆はそれと聞いて、町々から徒歩であとを追ってきた。
(14)イエスは舟から上がって、大ぜいの群衆をごらんになり、彼らを深くあわれんで、そのうちの病人たちをおいやしになった。
(15)夕方になったので、弟子たちがイエスのもとにきて言った、「ここは寂しい所でもあり、もう時もおそくなりました。群衆を解散させ、めいめいで食物を買いに、村々へ行かせてください」。
(16)するとイエスは言われた、「彼らが出かけて行くには及ばない。あなたがたの手で食物をやりなさい」。
(17)弟子たちは言った、「わたしたちはここに、パン五つと魚二ひきしか持っていません」。
(18)イエスは言われた、「それをここに持ってきなさい」。
(19)そして群衆に命じて、草の上にすわらせ、五つのパンと二ひきの魚とを手に取り、天を仰いでそれを祝福し、パンをさいて弟子たちに渡された。弟子たちはそれを群衆に与えた。
(20)みんなの者は食べて満腹した。パンくずの残りを集めると、十二のかごにいっぱいになった。
(21)食べた者は、女と子供とを除いて、おおよそ五千人であった。

イエス様は集まって来た5千人を超える群衆を飼う者のない羊を見るように「はらわたがよじれるような」痛みを覚えるほどの深いあわれみを持って見られるお方です。 弟子アンデレは少年のお弁当を見つけ、イエス様の元に持っていくと、天を仰いで祝福されました。
祝福は、数的に増える、力が与えられる、必要な物が備えられる、生きる使命が与えられる、人に恵みを分かち合う等の「変化」をもたらします。弟子たちの手でパンと魚を配り終えると、全員が満足して12かごに余りました。イエス様は人の目には小さなことであったとしても、
人を用いて働かれ、私たちの想像以上に満たしてくださるお方です。「人にはできないが、神にはできる。」(マルコ10:27)「わたしが命のパンである。…わたしを信じる者は決してかわくことがない」(ヨハネ6:35)と。イスラエルの人々は40年間荒野で天からのマナでもって
生きることができ、一握りの粉と瓶に少しの油があるだけのやもめのかめの粉と瓶の油は尽きませんでした。少年ダビデの手には石投げと石5つしかありませんでしたが、神様の力によって巨人を倒ました。「わたしを強くしてくださる方によって、何事でもすることができる」
(ピリピ4:13) 私たちは、自分の持てるものや力を感謝できず、無力で何の役にも立たないと思い、みじめで小さなものしか持っていないと嘆きますが、喜んでお献げするならば、神様は喜んで受け取って、祝福して豊かに用いられ、人を通して働かれます。
私たちの思いもよらない恵みのみわざが行われます。神様を信頼し、私たちの持てるもの・私たち自身を主にささげ、神様がなしてくださると期待し用いていただきましょう。

 


 

「福音のためにどんな事でもする」 石﨑善土兄

聖書:コリント人への第一の手紙 9:19~23

(19)わたしは、すべての人に対して自由であるが、できるだけ多くの人を得るために、自ら進んですべての人の奴隷になった。
(20)ユダヤ人には、ユダヤ人のようになった。ユダヤ人を得るためである。律法の下にある人には、わたし自身は律法の下にはないが、律法の下にある者のようになった。律法の下にある人を得るためである。
(21)律法のない人には――わたしは神の律法の外にあるのではなく、キリストの律法の中にあるのだが――律法のない人のようになった。律法のない人を得るためである。
(22)弱い人には弱い者になった。弱い人を得るためである。すべての人に対しては、すべての人のようになった。なんとかして幾人かを救うためである。
(23)福音のために、わたしはどんな事でもする。わたしも共に福音にあずかるためである。

1. 自由とは

「わたしはすべての人に対して自由である」と書かれてある、自由とは何でしょうか。神は、イスラエルの民がエジプトでパロの奴隷であったところから、解放しました。イスラエルの民は、奴隷であったときは、レンガを造る事を命じられ、ノルマを与えられ、
厳しい労働を強いられました。奴隷ですから、断る権利はありませんでした。そして、パロから解放されると、安息日を与えられます。それは、労働をしなくて良い日でした。この、労働をしなくて良い、止める事ができる事が、奴隷から解放され、自由となった証拠でした。神が与えた自由は、止める事、しない事でした。

2. 不自由になる自由

神は真に自由な方ですが、その自由を使ってご自身を制約されています。正義の神は不義をしないし、不正もしません。愛の神は決して見捨てもしません。私達の神は、神として相応しくないことをしない事によって、神としての性質を現わします。ノアの大洪水の後、
「わたしは、わたしとあなたがた、及びすべて肉なるあらゆる生き物との間に立てた契約を思いおこすゆえ、水はふたたび、すべて肉なる者を滅ぼす洪水とはならない。」(創世記9章)と定め、神は御自身を制限されました。イエス様も、荒野の誘惑において、
「石がパンになるように命じてごらんなさい」(マタイ4章)とサタンに誘惑されたことをはじめ、力を使わないことによって、キリストである事を現わしました。
使徒であるパウロもまた神に倣って自らを制約し、「自ら進んですべての人の奴隷になった。」と書いています。パウロは同胞でありかつての同僚であるユダヤ人からは命を脅かされていました。そして、コリントのあるギリシアをはじめとする異邦人を、
かつては神の選びからもれている、汚れた人々として見て、交流することを嫌っていました。しかし、そのどちらに対しても、奴隷となり、自らの自由を制限して仕えました。パウロは敵対する人、かつては見下していた人のために、神にならって自らを制限しました。

3. 自発的な不自由

神もイエス様もパウロも、自信を制限することには目的がありました。それは、神の救いを伝え、人々を救うためでした。その目的は、命令され、強制されてするものではありませんでした。そのことは、パウロの切なる願いであり、自らすすんでするものでした。
「なぜなら、わたしは、そうせずにはおれないからである。」(15節)と書いています。自由となっているから、強制されることはありません。聖書は与えられた自由を使って、したい放題に生きる事が自由であるとは言っていません。止められる事こそ、
本当の自由だと言っています。「すべてのことは許されている。しかし、すべてのことが益になるわけではない。」(10章23節)
私達が求められていることは何でしょうか。神を愛し隣人を愛しなさいと言われています。しかし、憎むことを止められない相手、止めたいのに抜け出せない習慣が、誰にでもあるのではないでしょうか。神様に従おうとする者として、相応しくないものを止めることに、
自由を使う事を求められています。皆さんにも、止めるように示されていることがあるのではないでしょうか。そうはいっても、出来ないと思う事があると思います。そうであれば、神に信頼しないことを、まず止めようではありませんか。
神は神であるため、祈りを聞かない事を止められました。ゆるさない事も止められました。そのため御子の血潮さえ流されました。神は私達のどんな祈りでも、だれの祈りでも聞かずにはいれない方なのですから。