聖 書:ヨハネ5:1~9

(1)こののち、ユダヤ人の祭があったので、イエスはエルサレムに上られた。
(2)エルサレムにある羊の門のそばに、ヘブル語でベテスダと呼ばれる池があった。そこには五つの廊があった。
(3)その廊の中には、病人、盲人、足なえ、やせ衰えた者などが、大ぜいからだを横たえていた。〔彼らは水の動くのを待っていたのである。
(4)それは、時々、主の御使がこの池に降りてきて水を動かすことがあるが、水が動いた時まっ先にはいる者は、どんな病気にかかっていても、いやされたからである。〕
(5)さて、そこに三十八年のあいだ、病気に悩んでいる人があった。
(6)イエスはその人が横になっているのを見、また長い間わずらっていたのを知って、その人に「なおりたいのか」と言われた。
(7)この病人はイエスに答えた、「主よ、水が動く時に、わたしを池の中に入れてくれる人がいません。わたしがはいりかけると、ほかの人が先に降りて行くのです」。
(8)イエスは彼に言われた、「起きて、あなたの床を取りあげ、そして歩きなさい」。
(9)すると、この人はすぐにいやされ、床をとりあげて歩いて行った。その日は安息日であった。

当教会にとって初めての事態を迎えた。感染がこれ以上広まらないように、病にある方々に速やかな癒しを祈る。バックストン師赤山講話の第5話である。場所はエルサレムのベテスダの池、時はユダヤ人の祭の時であった。

Ⅰ.不条理と迷信(1-4節)
ユダヤの人々は神様に礼拝をささげるためにエルサレムに来ていた。ベテスダの池は巡礼者が沐浴をする場所であった。神様を礼拝する喜びに満ちた、生き生きとした光景であっただろう。しかし、その傍らには多くの病人たちが横になっていた。対照的な姿ではなかったか。病気になることは明らかな理由がない不条理なことが多い。沢山の病気の人が水面を見つめていた。時々御使が降りてきて水が動かされるが、この時真っ先に水に入った者が癒された。とても迷信的な話に聞こえるが、最初に飛び込める人は一番症状の軽い人ではないか。ここにも不条理を覚える。世の中は不条理、不公平なことは多い。神様は条理ある御方、公平な御方である。

Ⅱ.問いと答え(5-7節)
イエス様は一人の男性に目を止められた。38年間も病気に苦しんできた。ずっと動けなかったようであり、ここで長い時間を過ごしてきた。イエス様はこの人の境遇を知っていて「なおりたいのか」と尋ねられた。普通ならば非常に失礼な質問である。イエス様があえてこう言われたのは、人は素直に自分を認め、神様にへりくだって願うという気持ちが大切だからである。これに反して、当時の律法学者、パリサイ人は自分たちが義しい聖いと過信していた。ヨハネによる福音書にも自分が認める義なのか、神様が認める義なのかという論争がいつも起る(8:34、イエス様は彼らを罪の奴隷と指摘)。イエス様はこの人の内に自分は弱く小さい、神様は強く大きいという信仰を見出された。その信仰があってこそこの人は神様の大きな恵みに与る。

Ⅲ.命令と成就(8-9節)
この男性は水が動く時に誰か助けてくれる人がいればということを語った。イエス様の答えは助け手ではなく、起きて、床を取りあげ、歩けということであった。支え手になる誰かが必要ではなく、自分が立ち上がり、床を携え、歩いて出ていくので完全な自立である。ベテスダの池に御使が降りなければ、助け手がいてくれなければということは関係ない。この男性が想像できなかった、別の次元の祝福をイエス様は用意された。私たちは人間の解決を求めて右往左往しやすい。神様は考えられない所から恵みの業を起こされる。

私たちが信頼する神様は、私たちの想像の範囲内で細々と動かれる御方ではない。私たちの祈り、願いを超えて大いなる業を行って下さる。「主よ、大いなることと、力と、栄光と、勝利と、威光とはあなたのものです。天にあるもの、地にあるものも皆あなたのものです。主よ、国もまたあなたのものです。あなたは万有のかしらとして、あがめられます。」歴代上29:11、神様が栄光を表されたダビデの生涯の最後の賛歌。神様と人に愛された神の人ダビデ、これほど大きな証しはない。