聖 書:ヨハネ伝4:19-26

(19)女はイエスに言った、「主よ、わたしはあなたを預言者と見ます。
(20)わたしたちの先祖は、この山で礼拝をしたのですが、あなたがたは礼拝すべき場所は、エルサレムにあると言っています」。
(21)イエスは女に言われた、「女よ、わたしの言うことを信じなさい。あなたがたが、この山でも、またエルサレムでもない所で、父を礼拝する時が来る。
(22)あなたがたは自分の知らないものを拝んでいるが、わたしたちは知っているかたを礼拝している。救はユダヤ人から来るからである。
(23)しかし、まことの礼拝をする者たちが、霊とまこととをもって父を礼拝する時が来る。そうだ、今きている。父は、このような礼拝をする者たちを求めておられるからである。
(24)神は霊であるから、礼拝をする者も、霊とまこととをもって礼拝すべきである」。
(25)女はイエスに言った、「わたしは、キリストと呼ばれるメシヤがこられることを知っています。そのかたがこられたならば、わたしたちに、いっさいのことを知らせて下さるでしょう」。
(26)イエスは女に言われた、「あなたと話をしているこのわたしが、それである」。

アブラハム、モーセ、ダビデの礼拝の姿を見てきた。各々の信仰生涯の一部のみしか見られなかったが、意義深いものであった。新約聖書に入ってイエス様の礼拝であるが、イエス様は祈られる姿は良く見せられている。神殿にも礼拝のために詣でられる姿はある。礼拝についてまとまって語られたのはこの箇所のみである。2回に分けて語っていく。

Ⅰ.スカルの井戸辺で
有名なサマリヤの女性の箇所になる。イエス様がサマリヤを通られることはユダヤ人である弟子たちにとっては不可解なことであった。イエス様はスカルの町の井戸辺で休んでおられた。水を汲みに来た一人の女性と話をされた。この当時の状況を考えると普通ではない。①ユダヤ人とサマリヤ人には溝があった。愚かな人種差別という偏見から来ている。②見ず知らずの男性が女性に声をかけることはなかった。③しかもこの女性は5回離婚をして、今暮らしている男性とは結婚をしていない。自分で選んだこととはいえ、狭い律法社会で彼女は生活しづらかっただろう。誰も声をかけなかった女性にイエス様は声をかけられた。

Ⅱ.イエス様は語る
人から後ろ指をさされるような部分を持っていても、この女性の受け答えは霊的にも知的にも素晴らしい。突然語られた、永遠の命の水から始まり真の礼拝へとつながっていく、この話を受け止めている。私が渇くことがないようにと15節で語っているが、彼女の渇きはこの世にではなく神様に向けられている。イエス様は伝統でも言い伝えでもない真の礼拝を彼女に示された。神様が受け入れられる礼拝者は、人の評価や外側の見かけを越えて、本人が真剣に求めていることが要件である。神様は真実な求めを持つものを誰でも礼拝者として召し寄せてくださる。エレミヤ30:21後半「だれか自分の命をかけてわたしに近づく者があろうかと主は言われる。」神様は求める者に喜んで恵みを備えられている。

Ⅲ.まことの礼拝について
サマリヤの女性は礼拝の場所を持ちだした。ユダヤ人はエルサレムと主張し、サマリヤ人はゲリジム山であると言う。互いに真剣ではあるがどちらが正しいかという空しい議論である。イエス様はご自分を通してまことの礼拝がきていると言われた。まことの礼拝の要素の一つは、エルサレムやどこの場所だと言うことを越えた礼拝であることを示された。私たちはイエス様が来られた後の時代にあって、地上のどこの場所にあっても礼拝をささげうるものである。今、自分の場所で礼拝をささげることができ、週毎の聖日礼拝を属する教会でささげるものである。私たちが霊とまことを持っているなら天とつながった、天が開かれた礼拝である。

世的に見るならばサマリヤの女性ほど神様から遠いと思われていただろう。サマリヤはイスラエルからは異邦人以上に忌み嫌われていた。その真中でイエス様はまことの礼拝を示された。礼拝は人間の思いや考えを越えた、真実に求める神の民があればそこになされていく。