聖 書 ヨシュア記24章14~24節
24:14 それゆえ、いま、あなたがたは主を恐れ、まことと、まごころと、真実とをもって、主に仕え、あなたがたの先祖が、川の向こう、およびエジプトで仕えた他の神々を除き去って、主に仕えなさい。
24:15 もしあなたがたが主に仕えることを、こころよしとしないのならば、あなたがたの先祖が、川の向こうで仕えた神々でも、または、いまあなたがたの住む地のアモリびとの神々でも、あなたがたの仕える者を、きょう、選びなさい。ただし、わたしとわたしの家とは共に主に仕えます」。
24:16 その時、民は答えて言った、「主を捨てて、他の神々に仕えるなど、われわれは決していたしません。
24:17 われわれの神、主がみずからわれわれと、われわれの先祖とを、エジプトの地、奴隷の家から導き上り、またわれわれの目の前で、あの大いなるしるしを行い、われわれの行くすべての道で守り、われわれが通ったすべての国民の中でわれわれを守られたからです。
24:18 主はまた、この地に住んでいたアモリびとなど、すべての民を、われわれの前から追い払われました。それゆえ、われわれも主に仕えます。主はわれわれの神だからです」。
24:19 しかし、ヨシュアは民に言った、「あなたがたは主に仕えることはできないであろう。主は聖なる神であり、ねたむ神であって、あなたがたの罪、あなたがたのとがを、ゆるされないからである。
24:20 もしあなたがたが主を捨てて、異なる神々に仕えるならば、あなたがたにさいわいを下されたのちにも、ひるがえってあなたがたに災をくだし、あなたがたを滅ぼしつくされるであろう」。
24:21 民はヨシュアに言った、「いいえ、われわれは主に仕えます」。
24:22 そこでヨシュアは民に言った、「あなたがたは主を選んで、主に仕えると言った。あなたがたみずからその証人である」。彼らは言った、「われわれは証人です」。
24:23 ヨシュアはまた言った、「それならば、あなたがたのうちにある、異なる神々を除き去り、イスラエルの神、主に、心を傾けなさい」。
24:24 民はヨシュアに言った、「われわれの神、主に、われわれは仕え、その声に聞きしたがいます」。

金 言 「ただし、わたしとわたしの家とは共に主に仕えます」。(ヨシュア24:15)

今日はヨシュア記の最後の章です。ヨシュアは優れた指導者モーセの従者としてモーセに寄り添いいつどんなときにも忠実に仕えて来ました。モーセはイスラエルの民を率いてエジプトからシナイ半島に渡って神様の約束された乳と蜜が流れる豊かな地カナン入植を目前に控えて、若きリーダーヨシュアにバトンを渡します。

 1.主の恵みを数える

ヨルダン川を渡ってカナンに踏み出した頃のヨシュアはまだ血気盛んな若いリーダーでした。それから数々の戦いを経てイスラエル民族は、徐々にカナンの地を先住民族から領土獲得して勢力を拡大してゆきます。24章でヨシュアはかつてのモーセのように老練な指導者に成長しました。ヨシュアは自分が世を去る時期が近いことを悟り、神様から示された大切な「遺言」をイスラエルの民に語るために人々を呼び集めました。(1)

ヨシュアは神様がイスラエル民族をご自身の民として選ばれて与えられた恵みの数々を想起させるために、信仰の始祖となるアブラハムから始めて民族の恵みの歴史を語ります。5節以降はヨシュアが人生で体験した神様の恵みを列挙していきます。神様は人々をエジプトの奴隷から解放させるために不思議なわざを行うことで導き出されました。エジプトは強大な兵力で彼らを追いかけてきましたが、神様は逃げ惑うイスラエル民族の行く手を阻む紅海の水を真っ二つに分けて海の底を渡らせて、あとを追いかけてくるエジプト軍を海の水に封じ込める奇跡を行いました。四十年間の荒野の旅でも昼は雲の柱、夜は火の柱に導かれて、日ごとのマナに養われてカナンにたどり着きました。ヨルダン川を紅海の時のように渡らせた神様は、カナンの地で待ち受ける種々の民族との戦いにも、神様の知恵と力をその都度に頂いて勝利を収めてきました。

物語の終わりに至ってヨシュアはこう証言しています。「そしてわたしは、あなたがたが自分で労しなかった地を、あなたがたに与え、あなたがたが建てなかった町を、あなたがたに与えた。そしてあなたがたはいまその所に住んでいる。」(13)。それはパウロがいみじくも言ったように「しかし、神の恵みによって、わたしは今日あるを得ているのである。…」(Ⅰコリ15:10)ということです。わたしたちの人生はそれぞれ神の恵みで満ち満ちています。先週語られたように「神の恵みの絶大な富」(エペ2:7)です。賛美に「数えて見よ主の恵み」という歌詞がありますが、指折り数えても尽きない主の恵みに生かされているお互いなのです。

2.主をわたしの神として選ぶ

恵みを数えて後にヨシュアはきっぱりと結論を言います。「それゆえ、いま、あなたがたは主を恐れ、まことと、まごころと、真実とをもって、…主に仕えなさい。」(14)。しかし神様は主に仕えるという信仰を無理強いさせ強制させるお方ではありません。ヨシュアは「もしあなたがたが主に仕えることを、こころよしとしないのならば、…」(15)と例えて「あなたがたの仕える者を、きょう、選びなさい。」と自由な選択の余地をイスラエルの民たちに選ばせています。

信仰は盲目的ではありませんし強制でもありません。しかし「わたしを愛し、わたしのためにご自身をささげられた神の御子を信じる信仰」(ガラ2:20)を内に持つことは何物にも勝る人生の宝物です。その宝は長く生きても百年足らずという世における一生の間ではなく、永遠に保持できる宝です。ヨシュアは信仰を強制してはいませんが、自分の立場は明らかにして人々に問いかけています。それが「ただし、わたしとわたしの家とは共に主に仕えます」。という信仰の表明です。わたしたちはぶどうの枝が木とつながるように、主と有機的につながり、個人的に主を知ることで主と一体になり続けます。

3.家族で主に仕える

クリスチャンホームという言い方があります。キリスト教は檀家制度がある仏教や氏子制度の基づく神道のようなイエの宗教ではありませんが、家族で主を信じることは素晴らしい恵みです。パウロがピリピの牢屋番に「主イエスを信じなさい。そうしたら、あなたもあなたの家族も救われます」(使徒16:31)と言って、彼は家族で福音を聞きその夜家族でバプテスマを受けました。異邦人コルネリオは親族や友人を集めてからペテロを招きみんなで福音を聞いて信仰を持ちました(使徒10章)。日本にはキリスト教は根付いておらず信仰継承は難しいと思っていましたが、井上賛子先生は6代目のクリスチャンだそうです。2代目の先祖は熱心なキリスト者で教会に良く仕えたそうです。先生は祖母の敬虔な信仰に教えられ、幼い頃から両親が一生懸命神様と教会に仕える姿を見て育ったそうです。わたしたちも家族全員が救われ、わたしとわたしの家とは共に主に仕えますと宣言して、子どもは子どもなりに大人は良い模範になるように仕えたい。