聖 書:ローマ人への手紙12章1~8節
12:1 兄弟たちよ。そういうわけで、神のあわれみによってあなたがたに勧める。あなたがたのからだを、神に喜ばれる、生きた、聖なる供え物としてささげなさい。それが、あなたがたのなすべき霊的な礼拝である。
12:2 あなたがたは、この世と妥協してはならない。むしろ、心を新たにすることによって、造りかえられ、何が神の御旨であるか、何が善であって、神に喜ばれ、かつ全きことであるかを、わきまえ知るべきである。
12:3 わたしは、自分に与えられた恵みによって、あなたがたひとりびとりに言う。思うべき限度を越えて思いあがることなく、むしろ、神が各自に分け与えられた信仰の量りにしたがって、慎み深く思うべきである。
12:4 なぜなら、一つのからだにたくさんの肢体があるが、それらの肢体がみな同じ働きをしてはいないように、
12:5 わたしたちも数は多いが、キリストにあって一つのからだであり、また各自は互に肢体だからである。
12:6 このように、わたしたちは与えられた恵みによって、それぞれ異なった賜物を持っているので、もし、それが預言であれば、信仰の程度に応じて預言をし、
12:7 奉仕であれば奉仕をし、また教える者であれば教え、
12:8 勧めをする者であれば勧め、寄附する者は惜しみなく寄附し、指導する者は熱心に指導し、慈善をする者は快く慈善をすべきである。

  7月から教会について学びます。日本では教会のことを「教える会」と書きます。プロテスタント教会の礼拝は、牧師の説教時間が礼拝時間の多くを占めますので誤解を招きやすいですが、そもそも新約聖書の原語であるギリシャ語では<エクレーシア>と言い、「召し集める」の意味から派生したものです。わたしたちは神様が救って召して集めて下さった者たちなのです。

1. 生きた聖なる供え物として
 ローマ人への手紙の著者はパウロですが、1~8章までは個人の救いに問題を論じて、9~11章までは今は福音を拒むイスラエル民族が、やがてどのようにして救われるかの問題を論じます。12章からは人は福音の恵みにいかに応答すべきかを記した実践編です。
12章の最初のことばは新改訳では「そういうわけで」とあり、1~11章の全体を受けて「神のあわれみによって(ゆえに)」(1)とした上で「あなたがたのからだを、神に喜ばれる、生きた、聖なる供え物としてささげなさい。」と勧めています(1)。全人格をさして、パウロは「からだ」と言いました。これは神の恵みに対する限りない感謝の応答のしるしとしてささげものです。「供え物」としてささげるということは完全に神のものにされることです。わたしの全人格はキリストが支配しておらます。まさに「生きているのは、もはや、わたしではない。キリストが、わたしのうちに生きておられるのである。」(ガラ 2:20)です。
パウロがこの手紙を書いたころ、エルサレム神殿はまだ存在しており、その祭壇には日ごとに犠牲の動物がささげられていました。エルサレム教会の信徒たちはイエスをキリストと告白しながら、神殿の祭儀にも参加していました。彼らはそこに矛盾を感じませんでした。しかしパウロはそういう生き方を拒絶します。それはキリストの死と復活によって、もはや祭壇に動物を身代わりにささげる必要はなくなったのからです。ヘブル10:10キリスト以降、神様から与えられる恵みを信じて受ける他はありません。感謝のささげものとして自分自身の全存在をささげるのです。それこそが真の礼拝です。

2. 心を新たに造りかえられて
キリストの救いによって180°生まれ変わったわたしたちは、救われて信仰者となった者としての生活はどのようにあるべきでしょう。それが「あなたがたは、この世と妥協してはならない。」です(2)。新改訳は「この世と調子を合わせてはいけません」新共同訳は「この世に倣ってはいけません」です。世の習いに合わせていれば波風もたちませんが、だからと言って世俗に溶け込み過ぎてはいけません。「この世」の移ろいゆく一時的な外見や流行に身をゆだねることなく、むしろ心を新たにすることによって、「造りかえられよ」とパウロは提唱します。さらに「何が神の御旨であるか、何が善であって、神に喜ばれ、かつ全きことであるかを、わきまえ知るべきである。」(2)とこの世とは違った価値判断の新しい基準を求めるように勧めます。パウロは他の教会にあてた手紙でも繰り返しこの点を強調します(ピリピ1:9~10、コロサイ1:9~10)。キリストの福音は、ただ理念や教義として理解して受けるだけでは、本当の力は発揮されません。具体的な生活の実践を通してはじめて、救いが自身のものになります。

3.賜物を生かす
 教会はキリストによって召し集められた信仰共同体「エクレーシア」です。世の中が堕落と分裂と抗争によって混乱と破滅に向かっていく中で、教会は「キリストのからだ」として、聖霊によって調和と一致を保ち存在します。ですから教会は互いの違いを超えて調和を保つために、お互いの立場を尊重する慎み深く思いやりたい(Ⅰコリント12章)。キリストの体なる教会は、神様のご計画によってひとり一人がここに集められました。体が多くの部分から成り立ってそれぞれ違った働きで体全体の役立っているように、教会も一つもかけてはならない大切な機能をお互いが分担している仲です。それが賜物の違いです。教会にはさまざまな賜物を持つ人がいます(6)。みことばに仕える人々は、預言をする者、教える者、勧めをする者、指導をする者です。次に奉仕をする者、寄付をする者、慈善をする者が一つのグループです。ひとり一人が教会の体の部分として、神様が各自に分け与えられた賜物をいかし、具体的な生活の実践によって、さらに心を造りかえていただきましょう。