聖 書:ピリピ人への手紙 第1章27~30節
1:27 ただ、あなたがたはキリストの福音にふさわしく生活しなさい。そして、わたしが行ってあなたがたに会うにしても、離れているにしても、あなたがたが一つの霊によって堅く立ち、一つ心になって福音の信仰のために力を合わせて戦い、
1:28 かつ、何事についても、敵対する者どもにろうばいさせられないでいる様子を、聞かせてほしい。このことは、彼らには滅びのしるし、あなたがたには救のしるしであって、それは神から来るのである。
1:29 あなたがたはキリストのために、ただ彼を信じることだけではなく、彼のために苦しむことをも賜わっている。
1:30 あなたがたは、さきにわたしについて見、今またわたしについて聞いているのと同じ苦闘を、続けているのである。

1章12節以降で、パウロは懸命に宣教の働きをしていながら牢獄に入れられ、しかも自分に敵対する思いで伝道をしている者がいる中で「すると、どうなのか。」(18a)と語り、生きようと死のうと、自分の身によってキリストがあがめられることを切実に待ち望んでいると語る。「わたしの願いを言えば、この世を去ってキリストと共にいることであり、実は、その方がはるかに望ましい。」(23b)とも語りつつ、ピリピ教会の人々のためには自分が生きていることが必要であり、自分が彼らのためにとどまることでとで、彼らの喜びと誇りが増すことを語っている(24~26)。そしてパウロは、「キリストの福音にふさわしい生活」について、話を進めていく。

1.福音にふさわしい生活(27~28)
 「キリストの福音にふさわしく生活しなさい」(27a)という言葉について、新改訳聖書の脚注には「御国の民の生活をしなさい」と記される。「生活をしなさい」というギリシア語の頭には「ポリ」と言う言葉が使われるが、これは「都市」「国」を意味する。国家は何らかの思想を持って統治をし、その国の人々に影響を与える。この手紙の時代はローマ帝国の支配下、影響下であったが、ピリピの人たちはそのただ中で「神の国の民の生活をしなさい」と勧められた。このように勧められるということは、神の国の価値観を持ち、またその生活が自己完結でなく、仲間と共に歩む生活であることを意味する。
27節後半~28節で「一つ心になって福音の信仰のために力を合わせてたたかう」ことが勧められ、「何事についても、敵対する者どもにろうばいさせられないでいる様子を、聞かせてほしい」と語られる。これは、「一筋の心で戦う」ということ意味する。その生き方は、神を喜び、神が救いを完成させてくださるという希望を持ち、互いに愛し合い、ぶれることなく福音を伝え続ける生き方であろう。彼らが一筋の心で、一致して共に生きている姿こそが、敵にとっては滅びのしるし、ピリピの人たちには救いのしるしとなったのである。
「キリストの福音にふさわしい生活」を送れているか、自身の信仰、行い、考え、態度を吟味していきたい。同時に、一致して固く信仰に立ち共に生きていくこともまた、福音にふさわしい生活であるということを、覚えて歩みたい。

2.苦しみという賜物(29~30)
 29節には、キリストのために苦しむことをも賜っている、とある。苦しみはできることなら避けたくて、良くないものというのではなく、積極的な意味すらあることが語られる。新共同訳聖書では「 キリストのために苦しむことも、恵みとして与えられている。」と訳される。ある注解者は、「キリスト者が、福音にふさわしい生活をもってゆこうとするときに、陰に陽に敵対する力に衝突せざるを得ない。キリストのための苦しみは、やむなくするものでなく、恵みとして、特権として、持つことをゆるされていることなのである。」と語る。
「苦しみ」に直面すると得られる恵みの一つに、「自分の動機が純化されていく」というのがあるのではないだろうか。何が「苦しい」という気持ちをもたらしているかをよく考えると、自分が神以上に大事に思ってこだわり、しがみついてしまっている何かがあることに気づくことがある。何が一番大事か、本当に神に感謝し、信頼するとはどういうことか。はからずも苦しみはそういったことへ目を向けさせ、新たな気づきを与えてくれることがあり、そこに恵みがあると言える。
30節によると、パウロの経験した戦いは、ピリピの人とは具体的な状況こそ違っても、「キリストを信じるゆえの苦しみ」という点で共通したものであった。苦しみ自体がいつ、どのようなかたちで軽減されたり取り除かれたりするのか、私たちにはわかり切れない面がある。しかしその途上の交わりにおいて、共に分かち合い神への祈りに向かっていく時に、大きな励ましとなり、力となっていくのである。