命のパンの奇跡
聖 書:ヨハネ6章1節~14節

(1) そののち、イエスはガリラヤの海、すなわち、テベリヤ湖の向こう岸へ渡られた。(2) すると、大ぜいの群衆がイエスについてきた。病人たちになさっていたしるしを見たからである。(3) イエスは山に登って、弟子たちと一緒にそこで座につかれた。(4) 時に、ユダヤ人の祭である過越が間近になっていた。(5) イエスは目をあげ、大ぜいの群衆が自分の方に集まって来るのを見て、ピリポに言われた、「どこからパンを買ってきて、この人々に食べさせようか」。(6) これはピリポをためそうとして言われたのであって、ご自分ではしようとすることを、よくご承知であった。(7) すると、ピリポはイエスに答えた、「二百デナリのパンがあっても、めいめいが少しずついただくにも足りますまい」。(8) 弟子のひとり、シモン・ペテロの兄弟アンデレがイエスに言った、(9) 「ここに、大麦のパン五つと、さかな二ひきとを持っている子供がいます。しかし、こんなに大ぜいの人では、それが何になりましょう」。(10) イエスは「人々をすわらせなさい」と言われた。その場所には草が多かった。そこにすわった男の数は五千人ほどであった。(11) そこで、イエスはパンを取り、感謝してから、すわっている人々に分け与え、また、さかなをも同様にして、彼らの望むだけ分け与えられた。(12) 人々がじゅうぶんに食べたのち、イエスは弟子たちに言われた、「少しでもむだにならないように、パンくずのあまりを集めなさい」。(13) そこで彼らが集めると、五つの大麦のパンを食べて残ったパンくずは、十二のかごにいっぱいになった。(14) 人々はイエスのなさったこのしるしを見て、「ほんとうに、この人こそ世にきたるべき預言者である」と言った。

 荒野の誘惑における第一の誘惑は「パンの誘惑」であった。悪魔はイエスに対して「これらの石がパンになるように命じてごらんなさい」(マタイ4:3)と誘惑した。しかしイエスは「人はパンだけで生きるものではなく、神の口から出る一つ一つの言で生きるものである」(マタイ4:4)と答えられ、悪魔に打ち勝たれた。
 イエスはご自身が「命のパン」であることを実証するために、パンの奇跡を行われた。「命のパン」とは、単なるパンだけでなく、肉体的、精神的、霊的生命を維持する上で必要不可欠なものを意味している。我らは常にこのような「命のパン」に満たされなくてはならない。そのために必要な条件は何であろうか。
Ⅰ.真理に対する空腹感
 大勢の群衆がイエスの話を聞こうとして集まって来た。どれ程の時間が経過したかは分からない。ただイエスは群衆が空腹であったことを知っておられた。だから弟子たちに食事の手配を命じられたのである。かつてイエスは目の不自由な人に対して「わたしに何をしてほしいのか」と尋ねられた。それは彼に自分の不足を確認させるためであった。「空腹は最大のご馳走である」という言葉があるが、我らには
真理に対する空腹感があるだろうか。この世の物で満たされておれば、空腹感がないのは当然である。我らは祝福された人生を送るために、より一層真理に対する空腹感を持たなくてはならない。
Ⅱ.自己に対する絶望感
 イエスはピリポを試そうとして「どこからパンを買ってきて、この人々に食べさせようか」と尋ねられた。ピリポは「二百デナリのパンがあっても、めいめいが少しずついただくにも足りますまい」と答えた。群衆は大人の男子だけで五千人にも達した。いかに力量のある人がいたとしても、この場の状況からして、群衆を養うことは全く不可能なことであった。披造物である人間は、絶対者である神の前においては常に非力な存在である。にもかかわらず人間はどうしてこうまでも傲慢にして不遜な存在なのであろうか。バベルの塔以来、人間は競って天にも届くようなタワーを建て続けてきた。今こそ我らは神の前に自己の力に絶望し、神に対して屈服しなくてはならない。
Ⅲ.所有物に対する期待感
我らの神は無から有を生み出す御方である。しかし時として、すでにある物を用いられる。モーセの杖(出エジプト4:2)、サムソンの骨(士師15:15)、預言者の未亡人の油(列王下4:2)、カナの婚礼の水(ヨハネ2:7)、そして五つのパンと二匹の魚などである。これらは粗末であるかも知れないが、神の賜物であることを忘れてはならない。我らは日常における神の小さな恵みを忘れることによって、より大きな恵みを受け損じているのではないか。人の手にある間はそれらはどこまでも杖、骨、油、水、パン、魚である。そうした小さな恵みを大切にし、それに期待感を抱かなくてはならない。それが神の手に渡った時に大きな働きを成し遂げるのである。
命のパンであるキリストは我らの必要をすべて満たして下さる御方である。そのために空腹感と絶望感と期待感をもって主に一切を捧げようではないか。