聖 書:使徒行伝2章43節~47節  

(43) みんなの者におそれの念が生じ、多くの奇跡としるしとが、使徒たちによって、次々に行われた。(44) 信者たちはみな一緒にいて、いっさいの物を共有にし、(45) 資産や持ち物を売っては、必要に応じてみんなの者に分け与えた。(46) そして日々心を一つにして、絶えず宮もうでをなし、家ではパンをさき、よろこびと、まごころとをもって、食事を共にし、(47) 神をさんびし、すべての人に好意を持たれていた。そして主は、救われる者を日々仲間に加えて下さったのである。

 この車輪の全体図は「キリストに従う生活」を表しています。その中心は車軸でキリストを表しています。スポークは具体的な信仰生活の在り方を表しています。縦軸は聖書と祈り、横軸は交わりと証詞を表しています。今回は交わりについて考えてみます。
主イエスは「ふたりまたは三人が、わたしの名によって集まっている所には、わたしもその中にいるのである」(マタイ18:20)と約束されました。また、初代教会では「一同はひたすら、使徒たちの教を守り、信徒の交わりをなし、共にパンをさき、祈をして」(使徒行伝2:42)いました。使徒信条では「我は・・聖徒の交わりを・・信ず」と告白しています。
Ⅰ.交わりの意味
 「交わり」とはコイノニアというギリシャ語に由来しています。それは複数の者が一つのもの(時空・境遇・衣食住・目的・利害など)を共有することであって「共に分かち合う」ことを意味しています。聖書は「互いに愛し合いなさい。互にゆるし合いなさい」と勧めています。聖書はさらにこの交わりが人間レベルでのものではなく、「わたしたちの交わりとは、父ならびに御子イエス・キリストとの交わり」(Ⅰヨハネ1:3b)であり、また「聖霊の交わり」(Ⅱコリント13:13)であると教えています。つまり主にある交わりであって、キリストを抜きにして考えることはできません。
Ⅱ.交わりの内容
初代教会の人々は何を共有していたのでしょうか。(2:42~47参照)・
テキストを見れば、1.キリストの教え、2.聖餐、3.祈り、4.奇跡としるし、5.場所、6.生活必需品、7,まごころ、8.礼拝、9.家庭礼拝、10.よろこび、11.食事、12,さんび、13.人々からの好意、14.仲間などを数えることができます。現代の教会にすべてを当てはめることはできませんが、キリストにある交わりの精神を大切にしながら、少しでもそれに近い生活ができればこれに過ぎる幸いはないでしょう。
Ⅲ.交わりの実際
聖書には“互に”交わることについての教えが沢山記されています。
1.愛し合いなさい(ヨハネ13:34)。2.ゆるし合いなさい(エペソ4:32)。3.受けいれ(ローマ15:7)。4.重荷を負い合いなさい(ガラテヤ6:2)。5.慰め合い(Ⅰテサロニケ5:11)。6.和らぎなさい(マルコ9:50)。7.忍び合いなさい(エペソ4:2)。8.励まし合いなさい(Ⅱコリント13:11)。9.仕えなさい (ガラテヤ5:13)。10.祈りなさい(ヤコブ5:16)などである。
キリストとの交わりを基にして、キリストにある者として、より質の高い交わりをお互いの関係の中で実現させるように努めましょう。