聖  書:ゼカリヤ書4章1節~14節

(1)わたしと語った天の使がまた来て、わたしを呼びさました。わたしは眠りから呼びさまされた人のようであった。
(2)彼がわたしに向かって「何を見るか」と言ったので、わたしは言った、「わたしが見ていると、すべて金で造られた燭台が一つあって、その上に油を入れる器があり、また燭台の上に七つのともしび皿があり、そのともしび皿は燭台の上にあって、これにおのおの七本ずつの管があります。
(3)また燭台のかたわらに、オリブの木が二本あって、一本は油をいれる器の右にあり、一本はその左にあります」。
(4)わたしはまたわたしと語る天の使に言った、「わが主よ、これらはなんですか」。
(5)わたしと語る天の使は答えて、「あなたはそれがなんであるか知らないのですか」と言ったので、わたしは「わが主よ、知りません」と言った。
(6)すると彼はわたしに言った、「ゼルバベルに、主がお告げになる言葉はこれです。万軍の主は仰せられる、これは権勢によらず、能力によらず、わたしの霊によるのである。
(7)大いなる山よ、おまえは何者か。おまえはゼルバベルの前に平地となる。彼は『恵みあれ、これに恵みあれ』と呼ばわりながら、かしら石を引き出すであろう」。
(8)主の言葉がわたしに臨んで言うには、
(9)「ゼルバベルの手はこの宮の礎をすえた。彼の手はこれを完成する。その時あなたがたは万軍の主が、わたしをあなたがたにつかわされたことを知る。
(10)だれでも小さい事の日をいやしめた者は、ゼルバベルの手に、下げ振りのあるのを見て、喜ぶ。これらの七つのものは、あまねく全地を行き来する主の目である」。
(11)わたしはまた彼に尋ねて、「燭台の左右にある、この二本のオリブの木はなんですか」と言い、
(12)重ねてまた「この二本の金の管によって、油をそれから注ぎ出すオリブの二枝はなんですか」と言うと、
(13)彼はわたしに答えて、「あなたはそれがなんであるか知らないのですか」と言ったので、「わが主よ、知りません」と言った。
(14)すると彼は言った、「これらはふたりの油そそがれた者で、全地の主のかたわらに立つ者です」。

「これは権勢によらず、能力によらず、わたしの霊によるのである」(ゼカリヤ4:6)この聖句は英国ケズィックの天幕においてバックストン、ウイルクス、ガバン、ミセス・ウッドなどの日本に重荷を持つ数人が祈った際に与えられた聖句で、その時日本伝道隊が誕生したと伝えられています。1903年、明治36年のことであります。

Ⅰ.ゼカリヤに対する預言の幻と激励(燭台と尽きない油)

紀元前539年にクロス王のイスラエル民族解放令によって、エルサレム神殿の回復のためにゼルバベルやヨシュアなどが帰国します。神は困難な中に戦っているゼカリヤに「燭台と尽きない油」の幻をお見せになりました。その幻には1つの燭台があり、その燭台の上には「油を入れる器]があり、また燭台の上に「7つの灯火皿があり、その灯火皿は燭台の上にあって、これにおのおの7本ずつの管があります。「またの燭台の傍らには、オリーブの木が2本あって、1本は油を入れる器の右にあり、1本ははその左にあります」。つまりその燭台には、49本の灯火が輝いていたという訳です。ゼカリヤはこの受けた幻の意味について「わが主よ、これはなんですか」と尋ねました。その時に神がお告げになった言葉が、「ゼルバベルに、主がお告げになる言葉はこれです。これは権勢によらず、能力によらず、わたしの霊によるのである」でした。この聖句はどのような困難の中でも、神の霊が働くならばそれは実現することを教えた励ましの言葉でありす。

Ⅱ.ゼカリヤに対する預言の幻の意味(燭台と尽きない油)

黙示録1章13節の「7つの金の燭台」の預言について、20節では「7つの燭台は7つの教会である」と説明しています。ですから、ゼカリヤ書における「金で造られた燭台」は、「キリストのからだである教会」、つまり、小アジアに実在した7つの教会であり、過去、現在、未来に存在するすべての教会を指していると理解しています。つまりゼカリヤ書における教会は「公同の教会」と考えたいのです。その上に存在する「油を入れる器」は、聖霊の象徴であり、「7つの灯火皿」は、世界に存在する教会ではないでしょうか。また「7つの管」については「あまねく全地を行き来する主の目である」とあるように、すべての教会に臨在される主ご自身であり、そのご愛、ご配慮、その慰めを表していると思われます。

Ⅲ.ゼカリヤに対する預言の幻の意味(二本のオリーブの木)

最後にゼカリヤは「わたしはまた彼に尋ねて、「燭台の左右にある、この二本のオリブの木はなんですか」、 また「この2本の金の管によって、油をそれから注ぎ出すオリブの2枝はなんですか」と言うと、彼はわたしに答えて、「あなたはそれがなんであるか知らないのですか」と言ったので、「わが主よ、知りません」と言った。すると彼は言った、「これらはふたりの油そそがれた者で、全地の主のかたわらに立つ者です」と答えられました。直接的にはゼルバベルとヨシュアであると考えるのが妥当でしょうが、私は1本は教会の連合体であり、もう1本は各種伝道団体であると考えたいのです。日本宣教を考えるとき、教会だけでは限界があります。各種団体だけでも同様です。第5回伝道会議においても「危機の時代における宣教協力」が大きなテーマになりました。これからの日本宣教を考えるとき、どうしても協力が必要です。単なる協力ではなく、痛みの伴った協力、限りなく一体性を視界において考える協力が必要です。