聖  書:ルカ10章38節~42節

(38)一同が旅を続けているうちに、イエスがある村へはいられた。するとマルタという名の女がイエスを家に迎え入れた。
(39)この女にマリヤという妹がいたが、主の足もとにすわって、御言に聞き入っていた。
(40)ところが、マルタは接待のことで忙がしくて心をとりみだし、イエスのところにきて言った、「主よ、妹がわたしだけに接待をさせているのを、なんともお思いになりませんか。わたしの手伝いをするように妹におっしゃってください」。
(41)主は答えて言われた、「マルタよ、マルタよ、あなたは多くのことに心を配って思いわずらっている。
(42)しかし、無くてならぬものは多くはない。いや、一つだけである。マリヤはその良い方を選んだのだ。そしてそれは、彼女から取り去ってはならないものである」。

ベタニヤはエルサレムの南東約3キロほどに位置する村里でした。この村にマルタ、マリヤ、ラザロという三人の姉弟が住んでいました。イエスは宣教の途次によく弟子たちを連れてこの村に立ち寄られました。ここではマルタとマリヤの動と静、知と情と言った性格の違いが描かれています。彼女が登場する三つの場面を通して彼女の人柄を見ることにします。

Ⅰ.御言に聞き入るマリヤ (ルカ10:38-42)

ここでは「接待のことで忙しくて心をとりみだし」ていたマルタと、「主の足もとにすわって、御言に聞き入っていた」マリヤが対照的に描かれています。活動的なマルタと内省的なマリヤの違いです。ある人たちはマルタは世的でマリヤは霊的であると考えますが、それは見当違いです。訪問客を接待することは世的なことではなく、キリスト者としても当然の行為です。それではマルタの場合どこに問題があったのでしょうか。それは「接待のことで忙しくて心をとりみだし」たことと、イエスに「妹がわたしだけに接待をさせているのを、なんともお思いになりませんか」と不平を漏らした点にあります。イエスは「無くてならぬものは多くはない。・・マリヤはその良い方を選んだのだ。・・彼女から取り去ってはならないものである」とマルタを諭されたのです。

Ⅱ.主の足もとにひれ伏すマリヤ (ヨハネ11:28-45)

ここにはラザロの復活という奇跡が記されています。ここにもイエスを「出迎えに行った」マルタと、「家ですわっていた」マリヤが対照的に描かれています。「主よ、もしあなたがここにいて下さったなら、わたしの兄弟は死ななかったでしょう」(21)と不平をいうマルタに対して、イエスは「あなたの兄弟はよみがえるであろう」と答え、さらに続いて両者間で知的な問答が交わされています。その後イエスはマルタを介してマリヤをお呼びになられました。彼女は即刻「イエスのもとに行った」のです。そして「その足もとにひれ伏して「主よ、もしあなたがここにいて下さったなら、わたしの兄弟は死ななかったでしょう」(33)とマルタと同じ言葉を伝えたのに、イエス様の反応はマルタの場合とは異なっていたのです。その要因はどこにあったのでしょうか。それは「彼女が泣き」という一言に尽きます。ラザロの死に対するマリヤの情に、イエスは「激しく感動し、また心を騒がせ・・・涙を流されたのです。」

Ⅲ.高価な香油を捧げるマリヤ (ヨハネ12:1-8)

この物語は四福音書に記されています。ここでは給仕をするマルタとナルドの香油を注ぐマリヤ、打算的なユダと無心のマリヤが対照的に描かれています。マリヤがイエスに捧げたのは「高価で純粋なナルドの香油」で、「三百デナリ」の価値がありました。ユダの非難に対してイエスは「わたしの葬りの日のために、それをとっておいたのだから」とマリヤを擁護されました。事実マリヤは透徹した霊の眼をもって比類なき神の愛を感知していました。それで高価な香油を惜しみなくイエスの足に塗り、髪の毛でぬぐったのです。このマリヤの行為はすべてのキリスト者の典型的な姿を示唆しています。

「よく聞きなさい。全世界のどこででも、福音が宣べ伝えられる所では、この女のした事も記念として語られるであろう。」(マタイ26:13)。比類なき神の愛に対して私たちも真心をもって答える者となりたいものです。