聖  書: 出エジプト13:17~22

(17)さて、パロが民を去らせた時、ペリシテびとの国の道は近かったが、神は彼らをそれに導かれなかった。民が戦いを見れば悔いてエジプトに帰るであろうと、神は思われたからである。
(18)神は紅海に沿う荒野の道に、民を回らされた。イスラエルの人々は武装してエジプトの国を出て、上った。
(19)そのときモーセはヨセフの遺骸を携えていた。ヨセフが、「神は必ずあなたがたを顧みられるであろう。そのとき、あなたがたは、わたしの遺骸を携えて、ここから上って行かなければならない」と言って、イスラエルの人々に固く誓わせたからである。
(20)こうして彼らは更にスコテから進んで、荒野の端にあるエタムに宿営した。
(21)主は彼らの前に行かれ、昼は雲の柱をもって彼らを導き、夜は火の柱をもって彼らを照し、昼も夜も彼らを進み行かせられた。
(22)昼は雲の柱、夜は火の柱が、民の前から離れなかった。

聖霊の象徴(主の臨在の象徴)として、今回は「雲の柱と火の柱」について考えてみます。聖書には「雲の柱」が13回、「火の柱」が5回以上記されています。「雲と火」は主の臨在を表し、神のご性格を表す場合にも用いられています。
イスラエル民族は神によって命じられた通り、過越祭を行い、ラメセスを出発しました。最初の宿営地はスコテでしたが、そこから進んでエタムに宿営しました。まだ紅海を渡る以前のことです。その際、「主は彼らの前に行かれ、昼は雲の柱をもって彼らを導き、夜は火の柱をもって彼らを照らし、昼も夜も彼らを進み行かせられた。昼は雲の柱、夜は火の柱が、民の前から離れなかった」のです。

Ⅰ.聖霊の象徴としての雲の柱
彼らの移動する土地は朝夕の寒暖差が非常に大きい地域でした。昼には焼け付くような太陽の光が容赦なく照りつけてきます。出エジプトが急で、しかも不安定な状況下での出来事でしたので、旅行の準備は十分には備わっていなかったと見るのが妥当でしょう。そうした中で神は彼らの前を行かれ、「雲の柱」をもって彼らを酷暑から守られたのです。
「柱」とは、かつてヤコブがエサウを逃れてハランで野宿をした際に、「天使が上り下りしているはしご」の夢に似たものを感じます。彼はその夢を通して神の臨在に触れたのでした。荒野における神とイスラエルとの関係は、分離したものではなく、柱によってつながっている関係だったのです。

Ⅱ.聖霊の象徴としての火の柱
彼らの移動する地域は昼は焼け付くように熱く、夜は身震いするような寒さでした。夜は寒さだけでなく、獲物を狙う強暴な動物たちによる命の危険も多分にあったと思われます。そうした中で神は「火の柱」をもって彼らを守られたのでした。「火の柱」は彼らの行く道を示すと共に、彼らに暖を与え、強暴な動物から命を守って下さったのです。神の守護は決して一時的なものではなく、彼らが約束の地に到着するまで、主の臨在は「民の前から離れなかった」のでした。

Ⅲ.神殿に満ちた雲
ソロモンによって神殿が完成した際、「雲はその宮すなわち主の宮に満ちた。祭司たちは雲のゆえに立って勤めをすることができなかった。主の栄光が神の宮に満ちたからである」(歴代志下5:13~14)とあります。主の臨在はキリスト者一人ひとりと共にいて下さると共に、教会にも常に臨在し続けて下さるお方なのです。
イスラエルの民は、出エジプトのきっかけとなった過越祭をそれ以来、現代に至るまで、最大の祭りとして行っているのです。それは「もし、あなたがたの子供たちが『この儀式はどんな意味ですか』問うたならば、あなたがたは言いなさい、『これは主の過越の犠牲である』」。

過越祭は、教会にとっては聖餐式に当たります。単なる儀式として子供たちに伝えるのではなく、キリストの血潮に対する明確な信仰として伝えて行く必要があるのです。そのために雲の柱・火の柱は現在も私たちの人生と深く関わって下さっているのです。