聖 書:マタイ25章14~30節

(14)また天国は、ある人が旅に出るとき、その僕どもを呼んで、自分の財産を預けるようなものである。
(15)すなわち、それぞれの能力に応じて、ある者には五タラント、ある者には二タラント、ある者には一タラントを与えて、旅に出た。
(16)五タラントを渡された者は、すぐに行って、それで商売をして、ほかに五タラントをもうけた。
(17)二タラントの者も同様にして、ほかに二タラントをもうけた。
(18)しかし、一タラントを渡された者は、行って地を掘り、主人の金を隠しておいた。
(19)だいぶ時がたってから、これらの僕の主人が帰ってきて、彼らと計算をしはじめた。
(20)すると五タラントを渡された者が進み出て、ほかの五タラントをさし出して言った、『ご主人様、あなたはわたしに五タラントをお預けになりましたが、ごらんのとおり、ほかに五タラントをもうけました』。
(21)主人は彼に言った、『良い忠実な僕よ、よくやった。あなたはわずかなものに忠実であったから、多くのものを管理させよう。主人と一緒に喜んでくれ』。
(22)二タラントの者も進み出て言った、『ご主人様、あなたはわたしに二タラントをお預けになりましたが、ごらんのとおり、ほかに二タラントをもうけました』。
(23)主人は彼に言った、『良い忠実な僕よ、よくやった。あなたはわずかなものに忠実であったから、多くのものを管理させよう。主人と一緒に喜んでくれ』。
(24)一タラントを渡された者も進み出て言った、『ご主人様、わたしはあなたが、まかない所から刈り、散らさない所から集める酷な人であることを承知していました。
(25)そこで恐ろしさのあまり、行って、あなたのタラントを地の中に隠しておきました。ごらんください。ここにあなたのお金がございます』。
(26)すると、主人は彼に答えて言った、『悪い怠惰な僕よ、あなたはわたしが、まかない所から刈り、散らさない所から集めることを知っているのか。
(27)それなら、わたしの金を銀行に預けておくべきであった。そうしたら、わたしは帰ってきて、利子と一緒にわたしの金を返してもらえたであろうに。
(28)さあ、そのタラントをこの者から取りあげて、十タラントを持っている者にやりなさい。
(29)おおよそ、持っている人は与えられて、いよいよ豊かになるが、持っていない人は、持っているものまでも取り上げられるであろう。
(30)この役に立たない僕を外の暗い所に追い出すがよい。彼は、そこで泣き叫んだり、歯がみをしたりするであろう』。

キリストの再臨に対する備えとして、「十人のおとめの譬」では「思慮深さ」、「タラントの譬」では「忠実さ」が求められています。キリスト者にとっては聖霊そのものが最大の恵みですが、更に「聖霊に満たされた生活」を送るためには「思慮深さや忠実さ」が求められます。タラントとは〈その人の持って生まれた特性〉を表していますが、ここでは、〈神から預かった様々な特性〉として受け止めることができます。

Ⅰ.神から預けられたタラント(賜物)
〈神から預かった特性〉とは財産、能力、才能、特技などを表しています。それらはキリスト者となるまでは単なる素質に過ぎませんから自分のために使用することは自由ですし、神のために使用するなどは考えもつかないことでした。しかしキリスト者になってからは単なる素質が〈神から預かった賜物〉と理解することができるようになるのです。神は人間を平等に創造し、扱って下さいますが、決して一律と言うことではありません。「それぞれの能力に応じて」与えて下さっているのです。それがここに記されている「ある者には五タラント、ある者には二タラント、ある者には一タラント」を預けられた意味なのです。聖書は「主人は彼を立てて自分の全財産を管理させるであろう」(24:47)、と記しています。

Ⅱ.良い忠実な僕の管理
一タラントは六千デナリ、一デナリは当時の日当ですので六千日分(約16.4年)の賃金、五タラントだと約80年分の賃金に相当します。五タラントと二タラントを預けられた者はそれで商売をし、それぞれの資産を倍増させたのです。「主人が帰ってきて、彼らと計算をしはじめた」結果、彼らは「良い忠実な僕よ、よくやった。あなたはわずかなものに忠実であったから、多くのものを管理させよう。主人と一緒に喜んでくれ」と、お褒めの言葉に与ったのです。「わずかなもの」とは地上のことであり、「多くのもの」とは天上のことを意味しています。私たちは人と比較するのではなく、それぞれに委せられたタラントを忠実に管理すること、つまり神の働きのために運用することが求められているのです。

Ⅲ.悪い怠惰な僕の管理
一タラント預った者は、「地を掘り、主人の金を隠しておいた」のです。その結果、「悪い怠惰な僕よ・・外の暗い所に追い出すがよい」と断罪されたのです。ここに良い忠実な僕と怠惰な僕の管理者としての姿勢が対比されています。前者は主人の喜びに共に与りたいという僕としての純粋な願望がありました。後者は主人に対して「まかない所から刈り、散らさない所から集める酷な人」という恐れと誤った評価を抱いていました。その結果、管理・運用という面において主人の評価が大きく分かれたのです。主の再臨に備えるキリスト者に対する神の評価は
表面的な絶対額ではなく、内面的な主に対する忠実な姿勢に対してなされるものなのです。

「おおよそ、持っている人は与えられて、いよいよ豊になるが、持っていない人は、持っているものまでも取りあげられるであろう。」