聖  書:ヨハネによる福音書 第11章32~44節
11:32 マリヤは、イエスのおられる所に行ってお目にかかり、その足もとにひれ伏して言った、「主よ、もしあなたがここにいて下さったなら、わたしの兄弟は死ななかったでしょう」。
11:33 イエスは、彼女が泣き、また、彼女と一緒にきたユダヤ人たちも泣いているのをごらんになり、激しく感動し、また心を騒がせ、そして言われた、
11:34 「彼をどこに置いたのか」。彼らはイエスに言った、「主よ、きて、ごらん下さい」。
11:35 イエスは涙を流された。
11:36 するとユダヤ人たちは言った、「ああ、なんと彼を愛しておられたことか」。
11:37 しかし、彼らのある人たちは言った、「あの盲人の目をあけたこの人でも、ラザロを死なせないようには、できなかったのか」。
11:38 イエスはまた激しく感動して、墓にはいられた。それは洞穴であって、そこに石がはめてあった。
11:39 イエスは言われた、「石を取りのけなさい」。死んだラザロの姉妹マルタが言った、「主よ、もう臭くなっております。四日もたっていますから」。
11:40 イエスは彼女に言われた、「もし信じるなら神の栄光を見るであろうと、あなたに言ったではないか」。
11:41 人々は石を取りのけた。すると、イエスは目を天にむけて言われた、「父よ、わたしの願いをお聞き下さったことを感謝します。
11:42 あなたがいつでもわたしの願いを聞きいれて下さることを、よく知っています。しかし、こう申しますのは、そばに立っている人々に、あなたがわたしをつかわされたことを、信じさせるためであります」。
11:43 こう言いながら、大声で「ラザロよ、出てきなさい」と呼ばわれた。
11:44 すると、死人は手足を布でまかれ、顔も顔おおいで包まれたまま、出てきた。イエスは人々に言われた、「彼をほどいてやって、帰らせなさい」。

新年の一月を終えて2月を迎え、教会総会の時期になった。礼拝で霊的な恵みと力をいただき臨んでいきたい。ヨハネ福音書の続きは、有名なラザロのよみがえりの箇所になる。

Ⅰ.マリヤの言葉の真実さ
本章の前半は割愛した。ベタニヤ村のマルタ、マリヤ、ラザロの3兄弟の内、ラザロが重病になった。イエス様が直ぐに行かれないうちにラザロは亡くなった。イエス様が着かれた時にはすでに4日が経っていた。最初にマルタが出迎えて「主よ、もしあなたがここにいて下さったなら、わたしの兄弟は死ななかったでしょう。」(21節)と言った。マリヤも同じ言葉を言った(32節)。彼女たちの言葉にイエス様への抗議さえ感じる。私たちは神様が愛と善に満ちた御方であり、常に私たちを顧みてくださっていることを知っている。所が、時にどうしてと思える困難や試練が起こることがある。Cf.神学校2年生の左中耳の手術。40代で右中耳の2度の手術。… その時その場で解らない、教えられるのに長い時間がかかることもある。この言葉は素直な心情の吐露で、不信仰ではない。イエス様との近ささえ感じる。

Ⅱ.イエス様の言葉の真実さ
イエス様は始めから全てを見通されていた。一方で、右往左往しやすい人間を冷たくあしらわれてはいない。激しく感動し(33・38節)、心を騒がせ(33節)、涙を流された(35節)と心動かされている。激しく感動しは、「霊に憤りを覚え」(新改訳2017)「心に憤りを覚え」(新共同訳)とある。怒り、憤りが適訳。イエス様は何に怒りを覚えられたのか。愛する者たちを引き離す死という現実に対してである。死が罪という神様への反逆、自己中心からもたらされ、誰もが捕らわれていることに対してである。罪と死を滅ぼし、解決する道をイエス様は用意されていく。イエス様の十字架は間近に迫っていた。悲しみにあるマルタ・マリヤ、近くにいながら見物人の様な態度をとっているユダヤ人に対して、イエス様は強い感情を持たれた。古い訳は「うめく」とも訳す。イエス様は人間の罪と死にうめかれ、怒りを持って対峙され、全き勝利を収めていかれる。

Ⅲ.神様の言葉の真実に従う
イエス様は「石を取りのけなさい」と言われた。ラザロは死に、葬られて4日が経つという現実がありながら、私の言葉に従えという導きである。私たちは現実を見よと言いながら、否定的な材料に支配されやすい。逆に肯定的・楽観的であることにも問題はある。正しく行動する基準はイエス様の言葉を聞き、これに従う。イエス様はよみがえりを「信じさせるため」(42節)と言われた。その前に石は取りのけられたが、信じきれない半信半疑の信仰であっただろう。よみがえりを通して疑いようのない信仰へと導かれた。私たちの心の思いではなく、神様の言葉の真実に従っていくならば、神様は大いなる答えを表してくださる。

私たちは何の石を取りのければ良いのだろうか。個人の内にある石を、私たちの教会の内にある石を取り除こう。石が除けられ、死が支配する墓が栄光の場となっていった。Cf.ウイリアム・ブースへの問いかけと答え。