1957年 |
2月 |
森山諭師上京、杉並区和田本町にあった西尾春子姉宅にて最初の集会 |
1958年 |
1月 |
高田馬場駅隣にあった東京電力サービスステーションで集会開始 |
4月 |
駒込に移り「東京教会」を設立 |
1960年 |
4月 |
荻窪に転出し、中田羽後師の洋館を教会堂とする |
1963年 |
5月 |
第一回荻窪聖会を開催(小島伊助師、教会堂にて) |
1966年 |
6月 |
50坪総2階建て1000万円の会堂建築着工 |
12月 |
教会堂献堂式「日本イエス・キリスト教団 荻窪栄光教会」と改名 |
1968年 |
8月 |
関町福音教会(現 東京若枝教会)を株分け |
12月 |
第1回「クリスマスキャロルの夕べ」開催 |
1970年 |
12月 |
第1回メサイア公演 |
1969年 |
3月 |
中田羽後師“中田重治記念オルガン”として、パイプオルガンを献納 |
1974年 |
7月 |
第1回音楽伝道会を開催 中田羽後師召天(77歳) |
1975年 |
7月 |
第1回キャラバン伝道 |
1976年 |
4月 |
東京霊園(八王子市)内に荻窪栄光教会墓所を献納 |
1982年 |
8月 |
牧師館建て替え、献館式 |
1985年 |
2月 |
水茎会(現ナルド会)発足 |
1988年 |
2月 |
二部礼拝制開始 |
1989年 |
4月 |
「水茎会」を「ナルド会」に改称 |
「第二伝道部」創設 |
1990年 |
3月 |
主管牧師夫妻として中島秀一師・きよ子師着任 |
1992年 |
2月 |
第三礼拝開始 |
1994年 |
1月 |
西船橋栄光教会開始 小岩裕一師 初代担任牧師に就任 |
1996年 |
3月 |
中島秀一師 第11代教団委員長就任 |
7月 |
森山諭師召天(7月22日 88才) |
1997年 |
12月 |
第30回記念として、武蔵野市民文化会館でメサイア公演を開催 |
1998年 |
4月 |
教会創立40周年記念礼拝・記念感謝会 |
1999年 |
1月 |
荻窪の隣接地を購入し、「教育館」奉献 |
2000年 |
1月 |
荻窪栄光教会ミッションステートメント制定 |
2002年 |
2月 |
第二礼拝において賛美礼拝開始 |
2003年 |
4月 |
「愛のファミリー」(AIFA)活動開始 |
2005年 |
4月 |
楊慶運師・金仁雅師(協力宣教師)着任 |
10月 |
第1回教会バザー開催 |
2006年 |
12月 |
地元杉並公会堂で第39回メサイア公演会を開催 |
2007年 |
2月 |
教会創立50周年記念事業計画の件を決議 |
4月 |
教会創立50周年の年度に入る 記念礼拝、記念愛餐会を行う |
6月 |
聖書全巻リレー通読会を91時間43分、参加164名で実施 |